Quantcast
Channel: エンタの法面管理塾
Viewing all 229 articles
Browse latest View live

セメントミルク(グラウト)注入時の憶測と検討と対処

$
0
0

皆さんこんにちは。

エンタです。

年度が終わりますね!!

今年はさすがに人手不足で私自身も現場でケーシングもってヘロヘロになっていました。

普段書類ばっかりやってるとこんな時にあまり役に立たず、申し訳ないwww


見た目より体力少なめですorz


閑話休題


最近注入していて、注入に関するフローチャートや対応策ってあんまり載っていないなと思い、自分自身の経験から作ってみました。

↓は削孔中での予測と対策です。

セメントミルク1



↓は削孔完了後での予測と対策です。
セメントミルク2


あくまでも個人的経験と対策です。

いろいろな製品データもあるのですが、公表できませんwww

比較点数も少ないので統計としてはイマイチかと思いますが、どの製品がイイ!と言う事は公表できるので、今後出して行きますね。

この表はアメブロだと見にくいのでダウンロードでエクセルファイルとして落とせるようにしておきます。

ただし、役所等での使用はお控え下さい。(大恥かきますよwww)

公の資料ではありませんので、あくまでも施工側の施工対策として、もしくは創意工夫としてご参考になればと思います。


ファイバー使用時はコツがあります。

1,縦型ミキサーの場合、こし網を通さず下釜に直接投入しよく撹拌する。
2,横2連ミキサーの場合、こし網を使わない。

理由、こし網でファイバーが詰まってオーバーフローしますwww



と言う事で、今回は以上です。

次回はアンカー関係?法面関係?需要が多いのは・・・・

次回まで考えておきます!

上記ファイルのダウンロードはこちら


それではまた。


施工・施工管理・設計に関するお問い合わせ、ご質問はこちらにお願いします↓
法面工_エンタ


P.S:もう暇です!!
アンカー2班・法面班2班空いています! 
うちは若干お高いですが、どうでしょう?w
全国どこでも呼んで下さい!と言うとみんなに怒られるので言えませんが、今なら出来る限り対応したいと思っています。
それではよろしくお願いします。
最悪の場合、社員旅行にでも行きます!!!いいんですか?

コアダイの使用例

$
0
0

関連記事  コアダイ

作成・販売 若園製作所




皆さんこんにちは。

エンタです。

めっきり暖かくなってきました。

仕事の方は一段落ついて、みんな現場から帰ってきて、機械の整備とか色塗りとか、ノロ取りとかやってます。

車の洗車もやったりしての~んびりやってます。w

私エンタはと言うと、まぁ来期の為に積算やったり、なんか図面書いたり、見積やったりと
意外とこれまたの~んびりやってます。www

閑話休題


と言う事で、実験的ではあるのですが、コアダイの使用例を動画で撮影してみました。

うちのコアダイは完全試作機ですので、購入されている方々とは形状が違います。

試作機なので!!




モルタルコア


仕上がりです。どうでしょうか?

若干早く押しすぎてユラユラしてますがwww

まぁ強度は十分出ると思います!


と言う事で、また。

次回も動画?、アンカーの続き?それともチャップマン??w



施工・施工管理・設計に関するお問い合わせ、ご質問はこちらにお願いします↓
法面工_エンタ

市場単価上がってます!

$
0
0
皆さん、こんにちは。

エンタです。

スゴい黄砂花粉の2段構え!

私の鼻の穴と目玉はヤバイです!!
エンタ 花粉症



閑話休題


最近大阪に行ってたのですが、連れの会社(法面屋)での事。

エンタ:市場単価って上がった?

連れ:上がってるで。

エンタ:ふぁっ!?マジか!!


と言う事で、普段から使ってる早見表を更新したところ、欲しいという方がいたので公開してみます。

あくまでも市場単価ですので経済調査会の土木施工単価を見てもらえれば載ってます。

一般財団法人経済調査会

の、法面部門だけを引っ張り出して記載しています。

小規模部分は掛け数をすでに掛けてあります。

エクセルなのでご自身で加工してもOKです。

ダウンロードはいつもの所です。



ところで

4月から品確法の改正があります。
施工体制台帳は今まで3000万以上でしたがこれからはその規定が無くなります。
すべての工事で台帳が必要になります。
また、その他いろいろ変わりますので、お気を付け下さい。

品確法改正

コレはそのうちブログで書きますね。


と言う事で、また。




P.S

アンカー部隊は4月中から現場に入っていきますが、法面部隊が空いてます!
どこかに都合良くドデカイ法枠と吊り式ロックボルトとかないですかねぇ~?www
いっぺんに1班で施工できるのに!w
分離発注しなくてイイので施工体制も楽なのに~w


施工・施工管理・設計に関するお問い合わせ、ご質問はこちらにお願いします↓
法面工_エンタ

暇なときはジックリと

$
0
0

皆さんこんにちは。エンタです。

今年はホントさっぱりですねw

先日、長野の先輩から電話があり、

T先輩「エンタの会社は暇か?」
エンタ「はい。暇ですよ。だから倉庫で今年の準備してます。」
T先輩「じゃぁよかった。じゃぁな」
エンタ「オイオイ!もしかして、自分だけ暇なんじゃないかと心配して電話してきた感じですか?」
T先輩「そうだよ、安心した。」

そんな電話ももらいつつまぁ 元請けも無いんだからしょうがないね。
発注すら少ないのにって言い訳をしつつ、倉庫で準備してます。

準備って言っても、機械の整備、点検、安全性の向上の為に。


こんな感じです。



分電盤はすべてをソケット式にして、接続明示を外に出してみました。
点検作業するときは全部抜くようにすれば、誤差動も無いですよね。


ちょっと見えにくいですが、パーッカッションやミキサーもシャア専用になりました。

という事で、今年も安全重視で行きましょう。

そう言えば4月から経営審査品確法の法改正が一部ありましたね。

また、それについて語ります。

それではまた。

建設業での社会保険とマイナンバー

$
0
0

皆さん、こんにちは。

エンタです。

暑くなって来ましたね。

最近ハッキリ判ることが事が起きました!

アンカーやロックボルトでもの凄く硬い山(削孔に時間が掛かり自立する山)の場合

削孔径90mm以上のダウンザホールハンマーがかなり有効です!

ただし、アンカーの場合ダンザで削孔後アウターケーシングを挿入しなければいけないので、削孔径は大きめの仕様で作らなければ入りません。

また、削孔径65mmのダウンザホールハンマーもありますが、削孔機のバックハンマーレベルなのでオススメしません。

削孔径90の場合、ビット径は105mm程度なのでダウンザホールハンマーのビット径は110mm

削孔径115の場合ビット系は118mm程度なのでダウンザホールハンマーのビット系は120~130mm

ダウンザホールハンマーとは

コツではないのですが、ダウンザホールハンマーの胴回り系は96mmにして通常のアウターケーシングと同じサイズにすると山に噛まれて抜けなくなったりする可能性を非常に低くする事が出来ますよ。

そのままスイベル→カップリング→ケーシングとつなげるので判りやすい。

もしも注文方法が判らない場合は「株式会社和工 webコヒナタ様」にエンタと同じサイズのダウンザが欲しいと言えば判ってくれると思いますwww

(※取引できるかどうかは自身でご確認下さい。取引、売買に関して値引き等が保証される事ではありません。あくまでも製品注文時サイズ指定の際に判りやすいと言う事だけです。)


閑話休題

建設業においての社会保険が厳しさを増しております。

H29年までにすべての建設業100%加入を宣言している国交省(1次・2次下請け)

それですんなり加入してじゃぁ今日から社会保険(その他保険団体)に入ります!

って訳にも行かないのが現状。

まず問題点を

1,職人さんは納税していない人も多い。

2,確定申告!なんじゃそりゃ?

3,手取金額減るのが嫌だ。(高度成長期の職人さん達はほとんどコレ)

4,今更年金なんて払ってもすでにもらえないし、払う事も出来ない。

5,そもそも年金手帳すらない

6,つか、払えって言われてない(この辺はビックリする事実もあるけど書けないw)

7,年取ってももらえない年金を払いたくない(若者)

8,年金とか無くせよ(若者)



等々

根本的に考えてる方向性が違うのですが、、、、、

そこで登場するのがマイナンバー制度

おそらく、今後の施工体制台帳にはマイナンバーのある部分4桁の数字の記載とかを求められることになりそうです。

当然ながらマイナンバーの紐付きは

氏名、年齢、生年月日、本籍、現住所、過去住所、所属会社、税金、預貯金、犯歴、その他

大手企業はこの数兆円規模のビックプロジェクトに飛びついています。

が、私たち建設業者はソコではなく、

9,保険に入っていないとマイナンバーで判明していまい現場から外されてしまう可能性。

とりあえずうちでは現場代理人、主任技術者になる者は保険入れてますが、まだ会社の状況としては年配の職人さんは保留(加入に対し相当嫌がってる)(若い社員は入っている者もいます。)

この辺は非常に難しい問題でしょうが、今年はイロイロと変化がありそうですね。

しかし、社会保険に加入するのはイイのですが、肝心な単価は上がっていません。

市場単価は約3~10%弱アップ
労務費単価は約5%アップ
(H26年比較)

上がってはいますが、この単価を忠実に反映はしてないのです。

当然元請けは上がって行きますが、

下請けは「今までこの単価で出来たのに何で出来ないの?」

と言われている業者が多いのも現実です。

この辺も社会保険制度が進まない一つの要因にも思えます。

今年の10月からどうなっていくのか気になりますが、国の出方を見守るしか今のところないですね。

ただし、この辺の文言は非常に意味深いですね。

建設業 社会保険2

国土交通省直轄工事における社会保険等未加入対策について


次回はセメントミルク!の配合表ですかねぇ~w

それではまた。


施工・施工管理・設計に関するお問い合わせ、ご質問はこちらにお願いします↓
法面工_エンタ


仕事がまだ亀ペースですね~
アンカー班は埋まりそうな気配なのですが、法面班が空き空きスカスカですね~
出張行きたいな~って言ってましたwww
今のうちに1班確保しませんか?w
ヨロシクお願いします。

グランドアンカー工における試験方法

$
0
0
皆さん、こんにちは。

エンタです。

なんだかすっかりご無沙汰しちゃっておりますが、なんだか暇ですね~

うちはとりあえずみんな出払ってはいるのですが、なんだか暇ですね~

地方創生はどこにイッちゃったんでしょうか?www

ぶっちゃけ、地方創生はオリンピックに取られちゃった感じですよね~


そう言えば、最近こんな話しが。


1:「ホント、あの先輩って人を見下したような言い方するのよ~」
1:「イライラするわ~」
1:「目上の人にはペコペコするのにね~!」
1:「確かにあの人ってさ私よりも1個だけ先輩だけどさ~」
1:「でもあの言い方は無いわ~」

2:「へーそうなんだ~、大変だね~」



----- 登場人物 -----

1:70歳

先輩:71歳

上の人:73歳





閑話休題

昔から、疑問に思っていて、やっぱりコレっておかしいよね~って思っていたんですが。

グランドアンカーの緊張管理時の不動点

不動点って取れないよね!?

そして、もう一つ

ダイヤルゲージって駄目じゃね!?


おそらく、さも当たり前のように不動点からダイヤルゲージセットしソコから頭部変位量を測定する。訳ですが、、、

私の経験上ですね、まず

1:不動点はほぼ絶対的に取れない!

2:ダイヤルゲージはアテにならない!




と言う事で、次回!



と言う分けには行きませんので、ご説明を


まず1の不動点はほぼ絶対的に取れない!ですが、

法面で緊張用足場組んで緊張管理を行うわけですが、どこに不動点が作れますか?

実際問題として、非常に困難ですよね。そして非常に手間がかかりますよね。

乗っている足場に付けると不動ではなくなりますよね。ゆっくりソロソロと歩けばって、もう不動ですらないwww

法面に単管挿して組んでもなんだか動きますよねw

不動点ってホント難しいですよね。


続きまして2のダイヤルゲージはアテにならない!ですが、

ダイヤルゲージは不動点からアンカーヘッドに取り付けて変位量を測定しますよね。

緊張していくと、フニャっと横にずれたりしませんか?

PC鋼線のより線と共にアンカーヘッドが動くのでフニャと傾いたりしませんか?www

私は常にそうでしたし、それで何度もイライラしてました。


ダイヤルゲージ


しかも、ダイヤルゲージはアンカーヘッド(ジャッキ本体)と平行に設置しないと意味が無いわけです。
上の写真は横から見るとジャッキに平行になっていると思いますが、上から見ると

ダイヤルゲージ2


若干斜めになっているわけです。

しかも、ゲージのサイズが小さいと鋼線が当たってしまい動きますし、アンカーヘッドのダイヤルゲージをセットする部分があまりにも少ない為、場合によっては測定中にゲージの先端がスコンと落ちます。

ホントにコレがうっとうしいんですが、じゃぁどーするんだ?と言う事ですが、



それは、また次回のお話でwww(こっちの方がうっとうしい?www)


P.S

7月の後半から法面部隊空きますね~

どこか呼んでくれないかな~って思っていますwww

全国どこでも行きますので是非呼んでください!

アンカー部隊は8月後半には空きそうな予感ですが、その頃にはドカドカ発注されてる事を祈るばかりですw

施工・施工管理・設計に関するお問い合わせ、ご質問はこちらにお願いします↓
法面工_エンタ

グランドアンカー工における試験方法 その2

$
0
0

グランドアンカー工における試験方法 その1

こんにちは。

エンタです。

夏ですね。

甲子園で私の母校の鹿児島実業が負けました。。。。。

実はその野球部の部長が私の同級生で同じクラスでした。

その当時、(今は知りませんが、)の鹿実は3年間クラス替え無し、担任の交代無し、で3年間ずーっと同じメンバーで勉強?をしていました。

当時はスポーツ高校だったので、クラスの半分以上がスポーツに関係があり、日々トレーニングの日々でした。

懐かしいな~あの地獄の様な日々。アレを思えば仕事なんて楽勝って思えちゃうwww

細かい事は書けませんが(壮絶すぎて)いい思い出ですw

そして、その部長はその当時結構なアホでした。(これ以上は彼の名誉のためにwww)

そして私は水泳部でしたwww(野球はよく分からんwww)


閑話休題


前回の

不動点って取れないよね!?

から始まって、

じゃぁーどうするんだ!?

的な感じですが、


結論から言いますねw


手動が一番良いデータが取れるんです!



えっ!


えっ!


えっ------!?


って感じでしょうwww


油圧ジャッキの油圧シリンダーの部分をノギスで測定するんです。

油圧ジャッキ1


すでに、ダイヤルゲージはとんでもない方向むいてますが、ノギスは真っ直ぐです!

油圧ジャッキ2


この赤い矢印のシリンダーの伸びを計る訳ですが、とりあえず30cmの1/100のデジタルノギスを用意して下さい。

そして、出来ればマジックでジャッキ本体側とジャッキヘッド側に印を付ける方がより正確です。

シリンダーだけの測定でも問題ありません。(常に同じ箇所を測定する事が大事です。)

この測定で試験をするとかなり正確です!

私の場合施工計画書もノギスで計ると記載して施工しています。

※経験上ですが、地耐力がない箇所での受圧板を使用してのアンカーの場合は受圧板側にダイヤルゲージもしくはノギスで計れるようにしておく必要があります。(数㎝沈む場合は差し引きが必要になるからです。)


この方法は昔、どうしても良いデータが取れなくて、立会とかでもダイヤルゲージがフニャってなったり、そーっとそーっと足場を歩いて測定してたのに最後にガツンっとなったり、若い頃はいろいろと試行錯誤してた訳ですが、ふと思いシリンダーを計り始めた訳です。(暑さでボーって感じですかね?w)

会社に帰ってデータを入力してみるとあれあれアレレ?って良いデータになる訳ですよ!

その後、そればっかりになって現在に至る訳ですが、ほぼ沈む事も無くデータもイイ感じに上限、下限にスーッと入っています。

たまに言われますよ。受圧板が沈むんじゃないの?

実際、沈む場合も有りますが、切り分けとして、


法枠の場合

ほぼ沈まない。

600KNを超える場合は様子をみる。法枠と地山の境目(あんまり有りませんがw)

受圧板の場合

裏が土砂:200KN以上は気をつけ、場合に寄っては受圧板にダイヤルゲージ

裏が岩盤やざぶとん枠、モルタル吹付等:600KN以上ならクラックが発生し沈む可能性も。

擁壁の場合

沈まない。




裏が土砂以外であれば差ほど気にする必要はありません。(エンタ経験値ですがw)

そして、600KN前後位が目安ですね。

そして、自信を持って施工計画書にも書いていきましょう!(この辺は自己責任でw)

ちなみに、↓は私の施工計画です。www
施工計画


まぁ参考までに。

ただし、やはり世の中にはこれじゃないと駄目だ!って方が多くいます。

それはそれでも良いです。

ただ、本質はどこにあるのかを見極めた上で判断して下さい。

ただ単に駄目だというのは今の時代ナンセンスかな~って思ったりもしますw

(ロックボルトについても同じです。と言うかロックボルトについては基本伸びないのでダイヤルゲージよりはノギスの方が正確です。そして、地山も絶対に沈みません!)



今後施工計画も上げていきますー。

それでは次回は・・・・・なんにしよw

ロックボルトの製品のアレも紹介したいなぁ~w


それではまた!


P.S

アンカー工・法面工共に予約が一杯になって来ました。

ありがとうございます。

まだ、10月は空いていますので、声を掛けて頂けたらと思います。

そう言えば、先日行った現場で私の作った書類を使って頂いており、非常に嬉しかったです!

少しでも役に立つ物を提供出来ればとさらに思いました。

勝手に頑張ります

施工・施工管理・設計に関するお問い合わせ、ご質問はこちらにお願いします↓
法面工_エンタ



セメントミルクの現場配合表

$
0
0

本日2回目のこんにちは。

エンタです。

実はこっそり書式ダウンロードのページにセメントミルクの現場配合表をアップしました。

とりあえず誰でも使える様にしてみましたので、自己責任でご利用くださいwww


閑話休題

最近発電器を購入したんです。

正直凄く嬉しかったんです‼

100kva!!!!!!!

念願の!100KVAですwww

うちのスキッド型ロータリーパーカッションは80KVA仕様なので周辺機械も含め100KVAもあれば十分なんです。

これで長期の現場はリースする必要がなくなりましたよ。

しかも3次排仕様なのでクリーンで低燃費・超低騒音です。

ただ、ひとつだけ残念な事が…



ステッカー張ったら斜めにずれて……

残念な結果に……

残念です。。。。。。orz



↑はRPD45の整備中です。ハンマーをおろして、ケレンして、色塗って、何色にするかはお楽しみにwww

それではまた。


法枠工での箱抜きの材料について

$
0
0

皆さんこんにちは。

連投のエンタです。

今年の建設予算は昨年の2割減らしいです。
特に地方はさんざんな状況らしいです。

アベノミクスで地方創生ですねwですよね!

閑話休題

鉄筋挿入工でよく法枠工の交点に打設しますよね!?

その時の箱抜きの素材は何ですか?

※箱抜きとは
アンカー等を後から打設するためにあらかじめ穴を開けておく事

だいたいが、ボイド管だと思います。
もしくは塩ビ管のVU管ですよね。




エエエエエエーーーーー

マジですか!?

VPですか?www

設計屋さんにお願い。

箱抜きはVU管ボイド管で設計してください‼

飛び出たりしてると割れないんですよ。
角度が若干違ってたりするとVPだと大変なんです。

ちなみにボイド管はボイドを取るのが大変と言いますが、こんなものを作ると簡単に取れますよ。







差し込んでボイド管を回すようにすればゴッって感じでw

VU管だとハンマーで叩き割れるので簡単ですよね。


もしくは、設計でVPが入っている様で有れば、是非とも設計変更してください!
という事で、今回はこんな感じでスマホ投稿でした。


※今回の投稿で菅と表記してしまいました。管へと修正させて頂きました。ご指摘ありがとうございました。
もうひとつ最近うちのスキッド型ロータリーパーカッション
RPD45の操作レバーを作りました。





ステンレスで電解研磨までかけてチッカチカのピッカピカのレバーwww

これは目立ちますよ~w

もちろんエンタの会社で作ったんですよ。

機械の修理も自社で出来るようになってきました。

あとは本物の整備士が入ってくれることを祈っていますwww


それではまた。





整備士募集中

年齢問わず、腕重視、やる気重視

よろしくお願いいたします。
↓の倉庫内の機械の整備が主な仕事です。




法面班が空いてるんです!

すぐ行けます!是非呼んで下さい!!

アンカー班は残念ながら一杯なんです。でも10月以降はまだ少々空きが・・・・

お問い合わせください。あ、ちなみに施工管理共に全部やってくれって事もOKですよ。



施工・施工管理・設計に関するお問い合わせ、ご質問はこちらにお願いします↓

法面工_エンタ

ロックボルト工の積算基準

$
0
0

みなさん、こんにちは。

8月最後の投稿のお時間となって参りました。

8月末にやっと見積地獄で喜んでいる法面屋のエンタです。

やっとですね。やっと動き出しました。公共事業はどこまで小さくなってしまうんでしょうか?

小泉政権からドンドン景気悪化をたどっていき、アベノミクスでどや!!って言ってたのに、、、言ってたのにwww

まぁこれが世の流れってヤツですね。ヤツはまたその内正常化、適正化していくのでそれまでジッと攻めていきますよwww


閑話休題

以前から聞いていたのですが、

全国特定法面保護協会のロックボルト工積算資料と積算例
の改訂がありました。

ロックボルト工_積算


大手の方は知っているとは思いますが、全特に入っていない方は知らない方も多いので紹介しておきます。

(うちも全特には入っていませんが、情報だけは頂けるんですwホントありがたいです。)

いつもいつもありがとうございます!

しかも、裏の技術者に私の知ってる方が!www

やっぱりあの人は凄いなぁ


と言う事で今回はこれまでです。


次回は・・・・・


鉄筋挿入工(ロックボルト工)の施工手順作ったのでアップしますね。

それではまた!


 

こいつの色を塗ろうとしておりますが、暇がありません。
整備と共に色塗ってくれる整備士募集中です

RPD130C3A

仕事内容
1,建設機械の整備・溶接等・機械運搬
2,資格等は必要有りません。
3,道具はすべてあります。
4,就労時間:8時~17時
5,社会保険等完備
6,根暗な人が希望(社会性、コミニュケーション能力不要)
7,未経験でもやる気重視
8,機械が好きな人
9,家無くてもOK(こちらで段取りします。)
10,ハロワからOK
11,給料は面接で。

詳しくはメールを下さい。
よろしくお願い申し上げます。

施工・施工管理・設計・求人に関するお問い合わせ、ご質問はこちらにお願いします↓
法面工_エンタ

ついに出ました!ヘロンズケイ for Android

$
0
0



緊急報告

以前グラウトの修正配合をアップしました。

ご使用の際はレオビルド(混和剤)の配合はパーセントで入力して下さい。

例えば、「2」ではなく「2%」と入力しないと正しい配合になりません。

お気を付け下さいませ。


みなさんこんにちは。

エンタです。

9月に入りました。

もう、なんだか今まで無かった仕事がバタバタと入ってきましたね。

すでに人手不足満載感がありますね。

最近、住宅の表層改良、柱状改良の書類を見ました。

ビックリしました!!

プリントアウトされているのですが、酷いの一言www

まず、1軸試験結果ですが、結果はよい結果が出てるのですが、写真が合成w

現場の柱状改良の写真はとても公共事業では出せないレベルw

そして、試験結果はどちらも民間の第三者機関でISO9000取得かと思いきや、????って感じで

恐ろしく思いました。

たしかに、それが悪いとは言いません。商売ですから。しかし、土木の技術屋としては

エエエエエ!?まじで???んなことしてんの???

思っちゃいました。

民間だからいいの??ってなんだか複雑に思いました。

これから家を建てる人は第三者機関(公的機関)での試験をオススメしますよ。

たとえそれが実費でも。

愛知県の場合は公共事業でよく利用するのはJQAです。

URLはこちら

日本品質保証機構って所ですね。


知っておくだけでも良いと思いますよ。


閑話休題

お待たせしました。

ヘロンズケイ for Android

法面展開図なら速攻書けます。

これで図面をわざわざ会社で書く必要も無くなります。

こんご、for iOS版 も出して行きますので、iPhoneの方は少々お待ちください。

当然ですが、ご購入くださいwww

よろしくお願い申し上げます。


ヘロンズケイはこちら

 


整備士の求人内容はこちら

アンカー工・法面工も募集しておりますので、お問い合わせください。↓


P.S 法面工は年内いっぱいになりました。いろいろブログからお問い合わせを頂きありがとうございました。

また、弊社仕事の動向はブログでご連絡致しますので、しっかり見ておいてください!!www

アンカー工は10月以降はなんだかまだ不安定な感じですね。ご予約お待ちしております。

なんだか、飲食店の忘年会シーズンみたいな感じですがwww

よろしくお願い申し上げます。

エンタ
(土下座して待ってますwww)



施工・施工管理・設計・求人に関するお問い合わせ、ご質問はこちらにお願いします↓
法面工_エンタ

高所作業における年齢について

$
0
0

皆さんこんにちは。エンタです。

もう、すっかり秋っぽくなってきました。

どうでしょうか?仕事は増えてきてます??

なんだか牛歩状態ですねwww

牛


グランドアンカー、鉄筋挿入工はまだ仕事があるのですが、法面が・・・・

と言ってもハイシーズンはこれからですので、ガンガン行かせて頂きます。


閑話休題

最近ゼネコンの現場に入っていくと65歳以上は法面は駄目だと言う事で非常に困りました。

今の、建設業は5人に1人が高齢者(65歳以上)と言われている訳ですが、正直それ酷くないですか??

って思っていました。

高年齢者雇用安定法が有るにもかかわらず、雇用の機会を高齢者が失うわけですよね。働く機会を失った高齢者を若者が支えるというまさに負のスパイラル!?

法面屋は非常に高齢者が多いんです。

アンカー屋はまだマシかな?。。。

そして、イロイロと調べたんですが、結論として高齢者は高所では働かせない方が良いと言う結論になってしましました。

非常に残念な事ですが、これが現実でした。


その要因としまして
 

1,使用者の安全配慮義務
(労働者が労務提供のため設置する場所、設備もしくは器具等を使用し、または使用者のもとに労務を提供する過程において、労働者の生命および身体等を危険から保護するよう配慮すべき義務)

事業者側(元請け)が安全に作業させる事が出来ないと判断したが、現場状況において(忙しい・人手不足)等で、これを受入れ従事させ事故が発生した場合、安全配慮義務違反で損害賠償責任を負う可能性があると言う事。
 

2,土木工事安全施工技術指針においての作業員に対する措置
11ページ
⑸ 高所の作業においては未熟練者,高齢者の配置は避けること。

※安衛法62

 

3,労働安全衛生法
(中高年齢者等についての配慮)
第六十二条 事業者は、中高年齢者その他労働災害の防止上その就業に当たつて特に配慮を必要とする者については、これらの者の心身の条件に応じて適正な配置を行なうように努めなければならない。
高年齢労働者に配慮した職場改善マニュアル
 

と言う事です。

法面屋に限っての事ですが、高齢者と呼ばれる法面屋はハッキリ言いますと仕事出来きにくい時代となって来ました。
高年齢者雇用安定法はあるものの、現に各安全法では駄目よと言っています。

矛盾はしていますが、これが現状ですのでそれに従うほか選択肢有りません。

会社としては会社を守る為の措置で、現場では現場を守る為の措置

もしも事故が起きた際に問われるのは管理側ですから。

ある意味、管理がしっかり行き届いている、現場ルールをしっかり定めていると判断も出来ます。

と言う事で、今回はなんだかチーンって感じでの終わりなんですが、、、頑張りますよ!!

そんな事にはめげない私は・・・・

絶対に落ちない安全帯を作るしかないですね!

もう、作ります!!!絶対に落ちない安全帯!!!

おそらくですが、来年から法面作業でのロリップの2丁掛けが義務化される様です。

最近ではゼネコンの現場では結構多くなっていますので、先に慣れていた方が良いでしょう。

「こんなのじゃ出来ない、作業し辛い、邪魔、動きにくい」等の職人さんからのクレームも来るでしょうが、事故さえ無ければ高齢者の働く所も出てくるように思います。

安全って忘れがちです。現場では常に危ないって事を周知していきましょう。


それではまた。



P.S 1

バリバリ働く20年選手の超ベテラン3人衆がうちにはいるわけですが、現在宙ぶらりんです。
ココに一人足して1班でどっか仕事ないですか?www
法面工ですのでネット工以外であればほぼ全て行けます。(ガンマン・ノズルマン出来ます。)
メールください。よろしくお願いします。

P.S 2

先日、色を塗ったRPD45(KOUKEN)です。
結局オレンジにしてみました。
イイ感じに仕上がりました。
ロータリーパーカッション3

古くなったレバーです。これを全てステンレスで作り直してみました。
ロータリーパーカッション1

ロータリーパーカッション2


レバーだけがピッカピカでなんだか気持ち悪いです・・・・

現在、RPD-130C 3Aの整備と塗り替えをやってます。
色も塗装を落としての作業なのでもう、法面屋なのか整備屋なのかわかりません・・・・
RPD130C3A


もっと、仕事を入れて行きたいので手がいなくて困っている、現場がデカくて間に合わないから手伝って欲しい等の現場がありましたら是非ご連絡ください。

また、設計したい、検討したい、設計変更したい、施工管理をして欲しい等も受け付けております。

是非よろしくお願い申し上げます。

土下座して待ってます!!
エンタ


ヘロンズケイもよろしくお願いします。

施工・施工管理・設計・求人に関するお問い合わせ、ご質問はこちらにお願いします↓
法面工_エンタ

これ創意工夫でもいいんじゃない?

$
0
0

みなさん、こんにちはエンタです。

なんだかご無沙汰しておりますが、やっと忙しくなってきましたね。

やっとですね。ほんとやっとです。



と言いつつも、まぁソコソコに仕事を頂いていまして、ありがとうございます!

しかも、なぜか紹介で1次下請けさせて頂く機会が今年は昨年以上に増えていまして、なんだか面白いですw

ありがとうございます!


閑話休題

これ何に見えますか?



これ実はモルタル吹付の前処理なんです。

ここは起伏が激しい法面なんですが、モルタル後に鉄筋挿入工を行い、その後受圧板をセットするんです。

起伏が激しいので後から受圧板の裏を埋めるのはかなり大変なので、先に裏だけを作っちゃおうと言うことです。

当然ながら多少の手間は掛かりますが、鉄筋挿入工がかなり楽になります。

モルタルのロスも人工に比べれば安いものです。

溶接金網の50メッシュを置いて、若干補強して、あとは吹くだけ。

籠手も当てないしそのままで完了です。

ただし、全体のバランスを考えておかないと後からの修正は出来ません。

法枠できる業者なら良い感じに出来ると思います。

デミリットは足場の高さがチグハグになってしまうことですwww(ヒモ張って決めうちで打設箇所を決めればある程度できますが、)

基本的にアキラメテ。(打てる場所、打てない場所があるので。)

ざぶとん枠

とは違いますよ。(溶接金網を置くだけですから。若干は固定しますが。)

あくまでも、受圧板裏補強材として創意工夫の一環。

1枚、10分程度で張り付けて行けます。

吹付はこのまま設計通りの厚みで吹き、メッシュは1cm程度隠せば問題ないと思っています。

仕上がりはモルタルの部分部分に受圧板のような四角の塊がニョキっと出ているような感じになると思います。

仕上がった物はまたアップします!


最近、人手不足で私自信も現場に出ている訳ですが、現場ってやっぱり楽しいですね‼
現場最高!法面最高!

と思いつつも、体は付いていかずロープで登るのもしんどいですwww

今回は現場からでした。

それではまた。




法面工_エンタ

ボイド管での箱抜きについて

$
0
0

親方「バカヤロー!ちんシュッちゃらはふってんひゃねー」

外音「バキッ‼」

職人1「えっ!?どーしたんすか?」

親方「いれひゃがおひて、こぅじょくしゃにひはれた……」

職人「えっ?」


こんにちは、エンタです。

職人が若い頃の話で、親方と一緒に現場に行く途中にチンタラ走っている車がいたそうです。
その車を追い抜き様に「バカヤロー!チンタラ走ってんじゃねー」

と言った、「チン」のところで親方の入れ歯が吹っ飛んだそうで。

その入れ歯を追い抜いたチンタラ車に引かれて粉砕したそうで、朝から腹抱えて笑っていました。



結論、法面屋はろくでもね。


閑話休題

法枠の箱抜き(ボイド管や塩ビ管を入れて後に鉄筋挿入工やアンカー工を施工する為の穴)なのですが、法面屋が設置してアンカー屋が抜くといった事に大体なると思います。

そこでアンカー屋が嫌なことがあるんです。

それは綺麗に籠手で当ててくれてるのは良いのですが、ボイド管の周辺が盛り上がっているんですね。

法面屋も籠手をかけにくいと思うんですよ。

そんな時は抜いてOKです。と私は言っています。

なぜかと言うと、実は箱抜き回りは凹んでいた方が受圧プレートの収まりが良いんです。
そして、モルタル入るじゃん!って言われますが、削孔機で掘るので楽勝です!

全く問題ありません!!

そして籠手も当てやすいのでお互いにハッピーですよね!


カツカツ当たって邪魔くさいでしょ!?

結論、箱抜きの回りは出来るだけ凹まして施工。

(ただ、管理者の考え方一つなのでそれにはしたがって下さい。決してエンタが言ってたなんて口が避けても…
お願いしますね……)

という事で、現場のエンタからでしたw。


それではまた。

これ創意工夫でもいいんじゃない?2

$
0
0

これって創意工夫でもいいんじゃない?1

みなさんこんにちは。

エンタです。

最近よく現場管理に出ているのですが、久々に出ると管理値を忘れてしまっているんですね。

今の時代、その場ですぐにスマホで確認出来るので楽な時代です。

その時に使っているのがクラウドサービスなのです。
エンタの会社では書類は全てdropbox(ドロップボックス)に入れています。



あらかじめ図面はPDFに変換します。
ExcelとWordは大体見れます。

社員と共有部分を作って、必要な場合はそこに入れて共有化してます。

セキュリティ面はビジネスプランを使用すればまず問題は無いと思います。

無料プランは不安がありますが、写真・図面程度ぐらいならって思います。

昔みたいにハード逝った,PC飛んだって事も無くなりますし、誤って削除しても復旧が可能です。

ほんと便利ですねー

ところで忘れ掛けてた管理値はラス張りですwww
初歩の初歩でしたwww

お陰様で法面部分の仕様書を全部読み返したので今日の段階では法面工の施工管理値のエキスパートですw

閑話休題

前回の網がどうーなったかと言いますってーと(江戸っ子的な)






こんな雰囲気です。(ちょっと撮影の角度が悪くてごめんなさい。同じ方向から撮れたらアップしなおします。)

これに受圧板乗ったら良い感じになると思います。たぶん。

裏込め処理を思えば楽にはなりますよね。

そして見た目も綺麗ですね。

問題は、材料が結構食います。

やはり、面を作るわけですから、一番低いところ設計厚さが確保できる様に作ると深い所はとんでもないですね。

今回、まだ測量してないのでザックリですが120m2あり設計厚10cm

通常、生コンプラントからの購入でロスを含めても15m3程度でしょうか。

今回は21m3でした。

例えば生モルタルが20,000円/1m3だとして12万円の持ち出しになります。

もしもやらなかった場合、今回は結構な枚数と起伏の激しさから裏込めを施工するのに3人で3日はかかると思います。



出来るだけ楽をして、はやく、綺麗に仕上げる工夫を考えることも現場管理の醍醐味ですよね。

そしてそれが創意工夫で元請け業者の点数に少しでもなれば、現場代理人も嬉しいと思います。

という事で今回はこれまで


それではまた現場でお会いしましょう。

さよなら、さよなら、さよなら~



法面屋のエンタでした。


法面屋専用三角測量CAD ヘロンズケイのご連絡

フェイスブクページ始めました。

$
0
0

みなさん、こんにちは。

エンタです。


突然ですが、Facebookページ始めました。

エンタの法面管理塾

そろそろもっと面白いことをしてもいんじゃないかと思いまして、、、、、w

お暇な時にでも見に来て下さい。


Facebookページ


エンタの法面管理塾Facebookページ

作業服でも安全・安全

$
0
0
みなさん、こんにちは。

エンタです。

今から、お話しすることは全て事実です。


2年前のある夏

有る職人0氏が北海道に出張していました。

0氏はせっかく北海道にいるので名古屋の家族にメロンを送りました。

メロンが届いた家族は非常に喜んでいたそうです。

その数日後に0氏の奥さんから激怒の電話が!

「あんた浮気してるでしょう!!東京の○○さんって誰よ!」

0氏は訳が分かりません。

0氏はどの部分に訳が分からないかというと、なぜ東京の○○を知ってるんだろうと!?

0氏は若干考えてる方向が人と違う為、少々残念な所がある訳ですが、、、

奥さん:「○月○日にメロン送ったでしょう!!!」

とココで取りあえず謝罪をしたと言う事です。

なぜ浮気がバレたかというと、送り先が受け取ったかどうかの確認書の宛先を自宅にしていたんです

0氏曰く「エンタさんも物を送る時は気をつけた方がイイよ!」だってwww

そしてそれを記念して「メロン事件」と名付け、仲間内では有名です。

そして、それを忘れない為に何かを作ろうと言う事で、キャラクターを作った訳です。

エンタとU氏はみんなからニワトリだなって言われています。

なぜなら、「3歩歩いたら忘れる」

だそうです。。。。。失礼な話しです・・・

まぁそこでメロン事件を3歩歩いても忘れないように、わざわざデザイナーまで入れて作ったキャラクターがこれです。

ニワメロン


「ニワメロン」

閑話休題

めっきり夜足が速くなってきました。

17時にはもうヤバイですよね。

夕方の時間はドライバーから見えにくいのは運転されている方ならよく分かると思います。

ネットで調べますと、
「交通事故は日の出から日没までの日中にかけて起きる傾向が強いものの、死亡事故になると夕方6時から夜8時までが最多。死亡者が出る事故のうち、4件に1件がこの時間帯に集中しています。」

法面屋にとって、大体5時に仕事を終えて、片付け、着替えをしているとしっかり暗闇になっているのがこの季節。

最近は反射ベストを着る現場もあるのですが、帰り際は着ませんよね。

そういう時ほど危険な目に遭うことも有ると思います。

そこで、エンタの会社では作業服の上下に反射シートを貼るようにしています。

エンタ_パンツ_ニワメロン


これはズボンの後ろから横にかけてアイロンプリントしています。

後ろ側からでも横を向いてても反射するようにしています。

作業時も長靴を履いても見える位置に貼っています。

上着前面にはエンタのロゴが反射シートで作成していますので前でも反射します。

少しでも安全につながればと思って夜な夜な私が作っている訳なんですが、実際かなり大変でwww

ただ、オリジナリティ豊かな物も作れるという訳ですw


エンタ_上着_ニワメロン


と言う事でまた。


エンタの法面管理塾Facebookページ
↑ブログには書けないことも書いていこうと思っていますのでフォローして下さい。


ヘロンズケイはこちら!
↑何度も言います。タダです。是非どーぞ。

ヘロンズケイのご連絡(お詫び)

セメントミルク注入時の手間

$
0
0

みなさん、こんにちは。

エンタです。

めっきり寒くなってきましたね。

将軍が来てますよ!将軍が!!

えんた_将軍


夕方も5時には真っ暗です。

4時半には片付け入いらないとヤバイです。

投光器を準備して安全作業で年越しを迎えましょう。


閑話休題

セメントミルクを注入時に注入ホースを番線で加締めていると思います。

ほんとアレって面倒ですよね。

って事で、こう言うのどうでしょうか?

グラウトバイス


俗に言うバイスプライヤーです。

これをですね。

こんな風にするんです。

グラウトバイス2

サンダーのカバーが外れてますが、
絶対に真似しないで下さい!素人は怪我します!
個人の責任の元でやっていますのでご了承下さい。
奥まで削るにはカバーがあると削れないと言う事も有るんですが・・・

グラウトバイス3


うちでは注入ホースは耐圧グラウトホースで1インチを使用してますのでこの位の大きさに加工します。

6分のエアーホース使っているとこでしたらもう少し小さめにすれば良いと思いますが、エアーホースでのグラウトは結構コワイので気をつけてください。
グラウトバイス4


バイスプライヤーは後ろのネジで調整出来ますのである程度の誤差は修正できます。

作成のコツは出来るだけホースの形に合わせると(円形)全体的に締められるので漏れにくいです。

ちなみに、バイスプライヤーは250mmサイズです。おそらく一番大きいサイズだと思います。

これで、注入時の番線が必要にならないので少しでも楽に施工できます。

そして、これを最初に作ったのは知り合いの会社のHです。(パクりましたw)

やっぱり工夫して仕事するって楽しいですよね。

そんな情報お待ちしております!!!(取捨選択してご紹介させていただきます。)

みんなで共有し少しでも安全に、そして楽にそして楽しく仕事しましょう!!


それではまた。



加工は出来ないけど、どうしても欲しい方はこちらへご連絡してみて下さい。

私はこちらでやって貰いました。


若園製作所

※加工賃とかはご自身でご相談下さい。




ヘロンズケイはこちら!


ブログでは載せてないちょっとした事をFBではどんどん出してます。
リアルタイムに返信も出来るのでお試しあれ


エンタの法面管理塾Facebookページ
Viewing all 229 articles
Browse latest View live