Quantcast
Channel: エンタの法面管理塾
Viewing all 229 articles
Browse latest View live

土とは!

$
0
0

皆さんこんにちは。

エンタです。

今回、パッカーをさておき、土!です。

パッカーは絵を描くのが・・・・でとりあえず次回辺りにw

最近ホントに暑くなって来ましたね。

とにかく熱中症だけは気をつけて行きましょう。

足がツル、手が痙攣する、しびれる等の症状が有る場合は、無理して1L以上のポカリスエットを飲み、エアコンのガンガン効いた車で横になって下さい。


閑話休題


土って何だろうって思いませんか!?

気になりますよね!

イヤイヤ!!またまた!!!絶対気なってしょうが無かったと思いますよ。

だって土木やっているんですよ!!しかも地滑り工事w

土、いじってばっかりじゃないですか!!!


で、土とはですね。。。。。本によると。。。。。

土粒子(個体)+水(液体)+空気(気体)の混合物

これが土です。

そして、よく飽和状態って言いますよね。

それって、実は

土粒子(個体)+水(液体)

なんですね~~!!

空気が無くなった状態を飽和状態と言うんです。

逆に、空気が入っていれば、不飽和状態と言います。

$エンタの法面管理塾-法面_土


今回は。。。。。


ただそれだけなんです。


まじで。。。。って思っているでしょうが、本当に今回はコレだけなんです!


コレがそのうち面白い事に・・・・


次回はパッカーですけどね!

たぶんね


それではまた、安全意識を常に高く持って仕事していきましょう!!



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
求人募集終了のお知らせ

おかげさまで、弊社はこの2ヶ月で2名の社員を採用させて頂きました。

2名とも遠方から名古屋に引っ越して頂き、ホントにありがたい!

こんな私に付いてきてくれる事を本当に感謝しています。

ありがとうございます。

今までの仲間と今回新たな仲間が手を取り合い、イノベーションを起こしていける確信しております。

これからもっともっとガンガンに行かせて頂きますのでよろしくお願いします。

エンタ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

P.S どうしても!って方はご一報下さい。なにかゴニョゴニョ動きます!

PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay

$
0
0
ずーーっとチャージ不足の心配なし!お得なキャンペーンも実施中!入会はこちら。

現場って眩しくね!?

$
0
0

みなさんこんにちは。

エンタです。

暑すぎます。

なにが嫌⁉

ヘルメットのあごひもの日焼け…

ヘルメット脱いでるのにヘルメットかぶってるw

私は普段からボーズなのでなおさら黒いヘルメットかぶっているみたいでwww


閑話休題


この時期の現場は眩しいんですよ!

目が痛いんですよ!

どうすりゃいいんですか!?

・・・












・・・・・












・・・・・・・・・・













・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



















ピンポーン







おい、エンタ!!サングラスって知ってるか!?(って声が天から聞こえますwww)


がしかし!


日本の建設業界、サングラスを付けての作業は駄目だろうって風潮



しかしですね!

目への紫外線はとんでもない事になる事らしいのですよ!!

長期にわたって水晶体に紫外線が蓄積されると、水晶体が老化し白内障の原因にもなります。
ってネットに書いてありました!!

色々と調べるととにかく白内障って文言が出てきます!

私たちはこれからの土木業界を背負っております!

そろそろサングラスでの作業を解禁にしませんか!?


それは駄目だ!と言うご年配の方も見えますので、これなんてどうでしょうか?


エンタの法面管理塾-法面_保護メガネ


これはあのTAJIMAですよ!!サイトはコチラ


すごくかっこいいですよね!

しかも保護メガネです。これは保護メガネなんです。!!!!

いいですか!?ご年配の方々!施工中に目を守る、保護メガネなんです。

もちろん透明タイプもあります。

特に最近はこの手の保護メガネがイッパイ出ていますね。

この保護メガネの基本性能は

「<安全保護メガネ ハードグラスの基本性能>
●レンズは衝撃に強いポリカーボネート(USA 安全基準ANSI 合格品) ●紫外線99.9%カット
●表面キズ防止加工 ●曇り止め処理 ●ホコリ等がつきにくい帯電防止加工」

                                    byTAJIMA


すばらしい製品をありがとうございます。!TAJIMAさん!!!


土木業界、サングラスを義務化でお願いします。(度入りメガネの方はUVにしてw)


とにかく、地球温暖化で紫外線も昔よりも強い様な気もしますし、オゾンも薄いらしいですし、どうでしょうか?


古い、時代に合わない風潮は改善できればと私は思いますが。。。。w



うちの会社ではグラサンを支給します!!

みんなでグラサン付けて作業します!!

体は服着てるのに、目に服を着せないのなんておかしいでしょう!?(おまえがおかしいって?)

まぁ僕は若干おかしいと言われてますが、、、、

とにかく、社員の目も守ります!


グラサンつけて作業しましょう!!目もお大事に!




次回こそはパッカーを・・・・


それではまた


エンタ




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
あ、このブログ、エンタの法面管理塾ですが、アメブロランキングで最高位で11位です!

一ヶ月の平均訪問者数が15,000人、ページビュー35,000ページです!

皆様のおかげですっごくやる気が出ました!ありがとうございます。

今後ともエンタの法面管理塾をよろしくお願いします。ありがとうございます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay

$
0
0
ずーーっとチャージ不足の心配なし!お得なキャンペーンも実施中!入会はこちら。

熱中症について

$
0
0

こんにちは。

エンタです。

先日、交通事故の現場に居合わせました。

道路が片側交互通行になってしまったので、警察が来るまで旗振り誘導員をしばらくやっていました。

普段は指示する側に居ますが、今回は自前手旗で誘導。

こんなところで土木業者としての才能が発揮出来たwwww

嬉しい瞬間!?w



閑話休題


ホントに暑いですね。

先日、熱中症の初期段階を経験しました。

まず、もの凄い汗、ぼーっとする(えっ!?普段から・・・!?)、めまい、でH300の綱材の上に座りました。

綱材が熱で焼けており、尻が若干ジューっとなりつつ、座り込みました。

全身、汗マルケで、ポカリを500ml一気のみするもボーッとしてました。

うわ!熱中症じゃん!これっ!!!!

さすがにヤバイと思ったので、その日乗っていた4tユニックに乗り込みエアコンガンガンに!!

その中で冷気に当たり、買ってきたポカリ2本を脇に挟みました。

大体10分ほどで復活できました。

と言っても、体は結構しんどかったのですが、でもとりあえず復活。

そこで帰って調べてみる事に。

するとこんな表が、公的機関のサイトにあったのでパクって来ましたw

エンタの法面管理塾-法面工_熱中症


クリックして大きく見てね↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

まぁ私は第一段階だったようで、復活出来ました。



私は、以前から思っていたのですが、「なんで熱中症になるんだろう!?

ある程度症状を知っていれば、判るし、自己判断出来るよね~!?

いやいや、待てよ!

立場がある!!!!!!

自己判断出来るのに、判断しにくい状況がある。

職人であれば、親方が居て、仕事仲間、先輩がいる。

管理者であれば、所長や上司、先輩がいる。


立場が弱ければ

工期無ければ

監督がいなければ

気が弱ければ

頑張りすぎれば

熱中症の症状を知らなければ





監督する立場の人間は必ずこの時期30分に一回は誰かに声を掛けて欲しい!




「おい、○○君、水飲めよ!」
「おい、○○君、汗が出すぎてるぞ!罰として15分間、水飲んで、休憩してこい。」
「おい!足つったら車の中でエアコンガンガンで休憩15分の罰だぞ!!」




などなど

とにかく1人1人順番に声を掛け、みんなに聞こえるように注意を促す。

ちょいちょい症状を口に出して行く事で、皆が熱中症の症状を自己把握しやすい状況を作るのも監督的立場の人間の仕事でしょう。


それではまた。



えっ!?あの続きはどうなってんのって?

あぁ、、、やりますよ。。。やりますとも・・・・

もうチョイ・・・

オネガイシマスヨ!!



エンタ

セメントミルクが止まらない(パッカーに付いて) その5 最終回

$
0
0

セメントミルクが止まらない(パッカーに付いて)その1

セメントミルクが止まらない(パッカーに付いて)その2

セメントミルクが止まらない(パッカーに付いて) その3

セメントミルクが止まらない(パッカーに付いて) その4


皆さんこんにちは。

夏真っ盛り!!

へろへろになりながら4キロほど激痩せしても見た目がサッパリ変わらないエンタです。

ホントに今年は雨も少なく現場としては進むのですが、暑すぎてみんなダウンして・・・・

秋が待ち遠しいですね~



閑話休題


そろそろパッカーという事で、前回までに必要資材等は書きましたので忘れた方は↑へ


作り方としては簡単なのですが、まずは定着部のみパッカーです。

$エンタの法面管理塾-定着部のみパッカー



1,定着部の少し上に、PC鋼線と注入ホース(必ず最深部から注入)にスパンシールを巻きます。

2,その上からパッカーをかぶせます。

3,パッカーを定着部より少し上で止めて、数回折り曲げます。

4,折り曲げた部分にインシュロックや番線等でカシメます。(しっかりカシメる事)

5,先端部はアンカー体に干渉しない様に少しアンカー体よりも前で数回折り込み、そこにスパンシールを団子状にして一緒にカシメます。

先端は一番圧力が掛かりますのでしっかりカシメてください。

これで後は注入するだけですが、注入時に圧力計を見ながら注入しますが、圧力としまして0.1~0.3Mpa程度で十分です。

それ以上掛けても意味がありませんし、ましてや下方向に注入しているので最深部の圧力はかなり掛かります。

大事な事は、パッカーを確実に膨らますと言う事です。


確実性を取りたい場合、下記のようにリターンホースを付けます。

エンタの法面管理塾-リターンホース付きパッカー


ただし、この場合削孔径が非常に重要になっています。

結局アウターケーシングに入らなければ出来ない為、十分に気をつけてください。

リターンホースからセメントミルクが出てきたら、そのホースを折って番線等で閉塞します。

そしてもう一方のホースで圧力を掛けて注入します。


オールパッカーの場合は目視で膨らんだかどうか判ります。

エンタの法面管理塾-ALLパッカー



アンカー体を挿入時にパッカーがヒラヒラとなるので、紙テープでらせん状に巻いてあげると挿入しやすくなります。

ビニールテープを使用すると膨らまなかったりしますので使用しないでください。


施工手順

定着部のみパッカーの場合

1,アンカー削孔(インナー回収)

2,アンカー体挿入(パッカーが付いている物)

3,アウターケーシング回収(パッカーの長さ以上)

4,パッカーに注入

5,加圧後ホースを折り番線でカシメる。

6,アウターケーシング内の自由長部に注入

7,アウターケーシング回収

8,自由長部追い注入

9,終了

※その他の方法の場合も有る為この方法がすべてではありません。



パッカーは今回で終了です。

パッカーは非常に便利な物ですが、使用方法を間違うと大変な事にもつながりますので、しっかり施工を行って下さい。

それではまた。


次回は。。。。ん~~~~~何にしようかな~~www



直接エンタに連絡等がしたい、何が出来るのか確認したい場合はこちら
エンタの法面管理塾-法面工_エンタ

削孔長足らない!って役所が言ってます。

$
0
0

「エンタの会社概要」


こんにちは。

エンタです。

最近、名刺交換すると、「もしかして、ブログの法面管理塾のエンタさんですか!?」って聞かれます。

そうです!私がエンタです!

「よく見てますよ~!」って言われるとちょっと嬉しい。

正直、結構、かなり、すんごく嬉しいwww

そして、「最近更新していませんね!!!」

「・・・・・・」


と言う事でドンドン更新していきますよ!!!


閑話休題


ロックボルトの削孔長は3.0mです。

例えば、300□の法枠であれば、綱材長

頭出し+法枠厚+削孔長=0.1m+0.3m+3.0m=3.4m



でわコレは?


エンタの法面管理塾-法枠工


あきらかに300mm以上ある法枠です。

実測で500mm有った場合、削孔長が200mm減ってしまうじゃないか!!!!

って昔言われました。


まぁよくある光景ですよねー

法枠を山に沿って設置せずに、見た目重視型で枠を通した場合にこうなりますね。

別にこれはコレで有りなんでしょうが、私的にはお金の無駄だなーって思いますね。

伏せ網+モルタル+手間=無駄遣いw

鉄筋が太くて、山の起伏(凹凸)が激しい場合は別ですよ。


まぁソレは別として、ロックボルト工では削孔長の問題が多々有りますが、

特に言われやすい所ですね。

結論:削孔長は変わりません!

以上!


って言うわけには行かないのでw説明をwww

200mmの部分は土砂部(地山)と考えます。

イヤイヤ!モルタルじゃん!って言われそうですw

エンタの法面管理塾-法枠工2


赤い部分は確かにモルタルです。

施工的に地山の起伏(凹凸)が激しい場合、貧配合のモルタルを吹きつけした後、その上に法枠を設置したりする場合もあります。

もしくは、地山に盛り土整形後法枠を設置します。

元の地山よりもしっかりとした物が乗る方が設計的にはプラス方向になるのは分かると思います。

「凹凸を無くす為に埋め戻した物が地山と同等もしくはそれ以上の物であれば、それを地山と見なします。」

エンタの法面管理塾-法枠工_断面図



エンタの法面管理塾-法枠工_起伏


法面保護協会の「のり面保護工施工管理技術 テキスト H19年 P189」

には上記の様に乗っております。


と言う事で、吹付で設計以上厚くなった法枠の下部の部分は地山という解釈で行けば、削孔長は変わらないと言う事になります。

あまり細かい事言われると現場仕事は出来なくなりますが、知っておいて損は無いように思います。


簡単に考えれば法枠って、

「滑りそうな(崩れそうな)山を法枠の重さで押さえつけてる」

デコボコをモルタルで吹いたらもっと重くなってイイじゃないか!!!

って事ですwww


細かい事は気にしないでイイじゃないか!!!って事で。お願いしますw


次回は、んーーーーー「スターラップの重ねについて!!!!」

かもw

と言う事で今回はこれまで!






P.S

今年は異常に忙しいです。

引っ張りだこで嬉しい限りですが、当然のごとく人が足りません。

私と一緒に仕事やりませんか!?

特に職人さん大募集です!!

管理業務が出来る方も大募集しております。

とにかくご連絡頂ければ、こちらからお伺いいたします。

今後ともよろしくお願いします。




エンタの法面管理塾-法面工_エンタ

アンカー削孔時の地盤高さの理想

$
0
0

「エンタの会社概要」


みなさんこんにちは、エンタです。


先日、静岡でつけ麺専門って言う店を見つけ駐車場に車を入れました。

店に入り、予約票に名前を記入。

昼時で家族連れが一杯!

ん?家族連れ???つけ麺屋??

まぁそう言う店なんだろうと思い、しばらくすると・・・・

1名でお待ちのエンタ様~って呼ばれ席に着く・・・

周囲は団体客のみ!!!?

おかしいな~と思い、周囲の客の食べている物は定食やうどん系!!!


ん!!・・・・・・・・


店!間違えた・・・・


店員に「スイマセン、店間違えました;;;;;;失礼しました。。。。。」


出て見ると、同じ看板の色で隣同士、駐車場も分かりにくい!!(たぶん・・・)


どちらも、自家製麺って書いてある!!!!


まぁ誰にも言えないのでココで書いて見ました。


その後、つけ麺屋に移動して、つけ麺食べてきました。


両方並んだお陰で食事する時間がしっかり1時間掛かりました。(急いでいたのですがwww)



閑話休題

エンタの法面管理塾-ロータリーパーカッション

↑↑↑↑↑↑↑↑コレうちの機械です。テイサクTRP-45(1.5tクラス)↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

今回はアンカーでの機械の設置高の目安を公開します。

(アンカーを削孔する時の足場の高さの事)

まぁ悩んだら、この辺で足場組んでおけば何とかなるかなって感じで覚えておくと便利ですよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アンカー工・ロックボルト工

ロータリーパーカッション(クローラータイプ)
角度45度~30度なら削孔位置直高 削孔穴からマイナス30cm~プラス30cm(これ以上は手元が大変)
45度なら削孔位置と土足場位置は同じ高さが理想

スキッド 三菱140クラス(1.5t程度)
角度45度~30度 削孔位置直高 削孔穴から足場高プラス20cm~50cm

↑三菱230クラス(2.5t程度)
↑のプラス10cm程度

スプリングドリル
角度45度~30度 削孔位置直高 削孔穴から足場高マイナス20cm~20cm(ロックボルト)

スプリングドリル
角度45度~30度 削孔位置直高 削孔穴から足場高マイナス20cm~10cm(アンカー)


水抜きボーリングの場合

三菱140クラス・スプリングドリル
角度マイナス1度~マイナス5度 削孔位置直高 削孔穴から足場高マイナス150cm~200cm


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

あくまでも目安なので、削孔を行うアンカー屋に聞いて下さいね。


今回はコレまで!!



ここから重大発表です!

なんつってwww


法面屋・アンカー屋は日本中で引っ張りだこの様です。

週に三日は仕事依頼のお話を頂きます。

本当にありがとうございます。

しかしながら、順番で仕事を受けています。

今のところ、12月末までは一杯です。

法面の方は1月からは1班だけ予定が入っておりません。
(この記事は書きためなので随時状況の変化で受注が変わってきます。)
法面の方は2014年1月移行の仕事は受注予約しました。申し訳ございません。

法面はおそらく3月末まで空きそうにありません。

アンカー班は今年12月中以降受注しておりません。(2013年10月2日現在)

元請け業者様はご相談下さい。

設計班(安定計算・設計変更等)は随時対応可能です。ご連絡ください。

施工管理班は1月以降1人は行けそうな、行けなさそうな・・・って感じです。
一度ご相談ください。


その他、いろいろご一報頂ければお手伝い出来るかもしれません。

よろしくお願いします。

エンタが出来る施工

エンタの法面管理塾-法面工_エンタ



P.S 私事ですが、ちょっとした詐欺みたいな事に会いましてwww

その話しはまたの機会に・・・

エンタ

とうとうアレが製品になって販売!!!

$
0
0

皆さんこんにちは。

エンタです。


今回は毎回ブログのはじめに書く私のくだらない話しはやめておきます(泣)


以前作って頂いた物が商品化!?されました!!


そうアレです!!!アレ!!!


コ~~~~~~~~~~~~ア台です!

その時の記事はこちら


そう!コア台!!

実はあれから数社から話しだけは頂いており、いい加減やばいな~って思っていた矢先に、

制作者の若園氏からTELが!!

図面クレと!

図面はCADでサササァーっと書きました!

図面を書くのは楽勝ですが、作るとなると相当な技術です!

そしてついに新生コア台を作ってもらいました。

ソレがコレだ!!!!




エンタの法面管理塾-コアダイ4


供試体を置く部分に穴があいています。そこはM6のボルトが入るようにタップで切ってあります。


エンタの法面管理塾-コアダイ1


以前よりも軽量化されております!

エンタの法面管理塾-コアダイ2


エンタの法面管理塾-コアダイ5


上部のコアドリル本体の設置箇所はある程度大型のコアドリル本体でも乗るようにしています。

シブヤ製コアドリルであれば、「TS-162」余裕で乗ります。(当然それより下のクラスは楽勝です!)
株式会社 シブヤ

エンタの法面管理塾-コアダイ3


そして、要望が多少有った上部と下部の分離機構。それも搭載しております。

下部のナットを外せば上部と分離して持ち運びに便利!かも!


そして、皆さんが気になるお値段は!!!!!!!!!!


1台 39,000円(税別)

必要な方があれば、下記にお問い合わせください。

また、オプションで、この部分をこーして欲しい、あーして欲しいとかは受け付けるそうです。

ご注文際は「コアダイ」と言って頂ければ分かると思いますよ。


お問い合わせ先
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

若園製作所

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ちなみに、この人は何でも作ってくれます!
例えば、ハーレーやバイクのワンオフ部品とか、飲食業のステン関係

鉄物・アルミ・ステン関係は一度相談してみて下さい。

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||




※ちなみに私は宣伝をしただけで、報酬その他金品の授受、呑みに連れて行ってもらえる等の利益は一切はありません。いえいえ!決して呑みに連れて行ってくれることなどありません!
注文される方は直接上記問い合わせ先にご連絡ください。
そして、私の正体は絶対に聞かないでください!(笑)

PR: スマホのパケット代を安くしたい方へ!

早強セメントと普通セメント

$
0
0


みなさん。こんにちは!

エンタです。

寒くなってきました。

そして異常なほどの忙しさ!!!

どこに行っても職人不足と管理者不足!!!

いろいろなところからお話を頂きますが、ほぼお断りさせて頂いております。

申し訳ございません!!

もう、人居ません!!!


出来ることと言えば、現場施工が終わった夜に、竣工書類のお手伝い、設計変更のお手伝い、施工計画書等の作成位でしょうか?www

隙間で施工出来る所はやりますがwww

ご相談下さい。



閑話休題

エンタの法面管理塾-早強セメント


今回は、早強セメント

まぁ知っている方も一杯居ますが、意外に知らない方も多くいます。

読んで字のごとく、早くて強い・・・・

私は「早くて弱い!」えっ!?・・・・・


さて、まず早強セメントと普通セメントの違いですが。


普通セメントの7日強度を早強セメントでは3日で発生

コレが一番の特徴です。

この上に超早強がありますがとりあえず法面屋・アンカー屋は使いません。


そして、なぜ早強になるかというと、普通セメントよりも粒度が小さく、細かいのです。

細かいと、水との接地面が増えて水和反応が早くなります。


その為、発熱量も多くなり冬期施工には適しています。

早強セメントを使っての冬期施工は創意工夫にも使われておりますが

1袋当たりの単価が100円前後高くなります。

ただ、発熱量が大きいと言う事はクラックの入る確率も上がる為十分に養生を考慮する必要があります。

ただ、1月・2月の場合はそれ程気にすることも無いように思います。(吹付の場合)


次に、アンカーやロックボルトの場合はどうでしょうか!?

何でもかんでも、アンカー・ロックボルトは早強と言う方もたまに居ます。

なぜ、早強を使うかというと、ただ単に工期短縮です。

アンカー・ロックボルトの場合、緊急性を要する場合も多々有り、打設後すぐ緊張する為には早強でと言う事になります。


例えば、逆巻施工の場合がそうなります。(あくまでも例)

横に10本・縦2段 全20本 1日に5本施工 法面切り取り1日


普通セメントの場合
切り取り:1日

アンカー打設(2日)

養生(28日)

緊張(2日)強度24KNの発生確認後

切り取り:1日

アンカー打設(2日)

養生(28日)

緊張(2日)

全66日


早強セメントの場合

切り取り:1日

アンカー打設(2日)

養生(7日)

緊張(2日)強度24KNの発生確認後

切り取り:1日

アンカー打設(2日)

養生(7日)

緊張(2日)

全24日

差:42日

(あくまでもザックリとした例です。つっこまないで!w)

こんなに短縮出来るわけです。

条件によってイロイロと変わるわけですが、それなりのコストでそれなりに効果はあります。

ただ、粒子が小さいのでアンカー等の定着部には付着しやすいと思われるのでイイかもしれないですね。

理屈だけで言えば、セメントミルクとPC鋼線のエポキシ塗料との摩擦は普通よりも早強が勝るような気がします。

ただ、そこまで測定する必要性は・・・・


ちなみに、

比表面積(読み方:ヒヒョウメンセキ)で表される、粒子の大きさは、

普通セメント:規格値=2500cm2/g以上 測定値=2800~3600cm2/g

早強セメント:規格値=3300cm2/g以上 測定値=3600~4500cm2/g




と言う事で、冬期施工には早強セメントと投げ込みヒーターで創意工夫・凍害対策!!

投げ込みヒーターはこちらの製品が使えますよ。

うちにも1台あるのですが、冬は水タンクから湯気が!!


お湯を吹付に使うと、初期強度の発生(水和反応)が促進されますので、凍害防止になります。(特に表面強度が大事です。)


今年はかなり寒いと言う事で朝は特に気をつけて作業を行って下さい!!!

体をほぐしつつ作業に入って下さい!!!絶対に無理をしないように!


今年もあと少し。皆さん!!ご安全に!!!!


次回はN値について!?かな?www


「エンタの会社概要」

エンタの法面管理塾-法面工_エンタ

大晦日なんですよ!

$
0
0

こんにちは。エンタです。

非常に寒くなりました。

私が今入っている現場はとても寒く、この前は-13度!

足の先がジンジンしますね~w


最近メガソーラーの支持ボルトの話がありまして、お聞きしたのですが。

メガソーラー

日本のメガソーラーパネルって山に施工しないらしいんです。

海外では山に100H程度のH鋼を打ち込み支持するらしいです。

日本では、まず山を切り取って整形・整地して設置。

日本と海外とでは非常にコストが違うらしいです。

まず切り取りがとんでもなく高く、埋め立てにしろコストがかかります。

と言う事で、法面屋としては、こうですかね~↓↓

法面ソーラー


持論として、法枠単体で自立するような山に、ロックボルトを打設して、それにソーラーパネルを設置する。

法面屋なら出来る施工ですよね。

楽勝です!






ん?







あれ?







こんな事を書いている場合じゃなく、大晦日なんですよ!


実は今回のブログは書き溜めてた一つで、今年中にどうしても書きたくて!www

でもコレがどうって事もなくて、ただ自己満足www


今年もありがとうございました。


今年のブログはすこぶる調子よく、月間最高PVは30,000を超えました。

アクセスユーザーも月間最高で15,000人オーバーです。

これってすごいことです!

法面屋が結構見てるって事です。(たぶんw)



年間で一位を取った記事は!!!

なんと!

現場って眩しくね!?

です!

・・・・・・・・

もしかしてメーカーのTAJIMAさんの社員??www


法面の記事に注目しないところが良いところかも知れません!!!!(・・・・・切ないw)



2位以下

2位:削孔長足らない!って役所が言ってます。

3位:スクイズポンプによるモルタル吹付工

4位:今までの公開してきた書式をまとめたページ

5位:ラス張り完了

6位:品質管理における工夫

7位:鉄筋挿入工あるあるQ&A

8位:アンカー工・法面工の機械配置図

9位:クラテックって実は良かった!と言う事実


以上


と言う事で、今年も安全に施工を行えたことを元請け様、外注様、弊社社員、関係者各社に感謝致します。

本当にありがとうございました。

来年も社員共々一丸になって、安全に頑張ります!

また、当ブログのマニアックなお客様!更新の少ないブログにお付き合い頂きまして本当にありがとうございます。

エンタの法面管理塾は来年もマニアックな、痒いところに手の届くブログを目指して更新していきます!

とにかく、法面!法面!!のりめん!!!法面ばっかりのブログですよ!
法面最高です!

そして最近では、質問や設計などの依頼も少しずつ増えてきており、非常に勉強させて頂いております。

来年度も変わらず出来ることを少しずつ進めていきたいと思っていますので、よろしくお願い申し上げます。


それでは、来年もよろしくお願い申し上げます。

皆様方がよい年をすごせるように願っております!!

ありがとうございました。

2014年 謹賀新年

$
0
0

あけましておめでとうございます。

2014年元旦



昨年31日から年明け1日にブログを書きました!

年越しブログです。・・・・・



ん・・・・まぁ・・・・



どーでもイイのですが・・・・・(ただの月をまたいだだけ・・・・w)




はい!気を取り直して、今年も相変わらずで目標の達成と、マニアック開発をドンドン行っていきます。


今年、弊社では、アレとアレを実用レベルまで持って行きますよ!


そんで、アレとコレをしっかりさせてあーんな感じにさせる予定です。


まぁそのうち公表しますので、お楽しみにwww


と言う事で、今年も応援よろしくお願いします。!






改めて今年もよろしくお願い申し上げます。


今年も安全に行きましょう!!

PR: auひかり スタート割キャンペーン実施中!

夏のセメントミルク、冬のセメントミルク

$
0
0

普通セメントと早強セメント

みなさん、こんにちは。

エンタです。


非常に強い寒波で現場がとんでもない事になっておりますが、その中でロックボルトを施工中でございます。

ここ最近、書類においてミスをしてしまい、元請け様にご迷惑をお掛けしました。

申し訳ない気持ちでいっぱいです。

チェックを怠った私のミスと、書類に対する慣れと怠慢が出た証拠だと思います。

管理も慣れてくるとホントに怠慢になるものです。今後はもっと気を引き締めて行きます。


閑話休題

セメントミルクって夏と冬って使い分けていますか?

私は若干使い分けているんです。

1,工期が無いとき=早強セメント

2,工期が有るとき=普通セメント

3,寒いとき=早強セメント

4,暑いとき=普通セメント

5,注入距離が長いとき=普通セメント

6,注入距離が短いとき=どっちでも


って感じです。

工期があって、暑くて、距離が長いときは普通セメント

って風な認識です。

普通セメントで練るとミルクの濃度が薄いのでフロー値が早くなります。

と言う事は長距離に適しています。

寒い時期の施工で早強セメントは水和熱量が高いので硬化が早く、初期強度が得られます。

が、ワーカビリティーが低下しフロー値が遅くなります。

フロー試験



当然、セメント1袋当たりのコストは上がりますよ。


それではまた、次回に。

「エンタの会社で出来る事」
法面工_エンタ

ご用命はコチラまで↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

PR: あなたの想う自治体を応援するふるさと納税-政府ITV

$
0
0
応援したい自治体に寄附をするふるさと納税制度の活用事例や納税手続についてご紹介!

コア台が大変な事になっているんですが。。。

$
0
0

エンタの会社で出来る事

関連記事   コアダイ

若園製作所ブログ


皆様、ご無沙汰しております。


エンタでございます。


お怒りはごもっとも!


コレまで忙しさにかまけて、更新を2月以降放置しておりました・・・・


ソロソロ、牛歩ではありますが、更新始めます!「冷やしラーメン始めました的な


閑話休題


専門分野に行きたいところですが、今回はコアダイ!(コレも専門の一部ですが。)

コア台11


コレの反応が思ったよりも良くて、売れているらしいwww

しかも、全国からの注文が!(発案者としては嬉しいです!!!)

所が、消費税↑↑のため材料費が上がったとの事で、値上げのお知らせです!


分離型※

42,900円(税別)


一体型

39,000円(税別)


送料は共に着払い



分離型とは

コア台22


分離型のメリットとデミリット

赤い線の部分で分離する構造になっており、若干小さく片づけやすくなっております。一体型よりも若干重くなり材料費が掛かる為高め。


一体型のメリットとデミリット

全体が一体構造になっており、多少邪魔くさくなる可能性も。分離型よりも若干軽くなる。スタンダードタイプでお価格据え置き。


今後の材料費高騰、消費税増税による価格上昇は避けられないように思われます。


そして、注文は必ず、「若園製作所」にお願いします。

ブログはこちら


エンタを知っている方からは直接私に問い合わせがあるのですが、何度も言っていますが

「私は、発案者ですが、作成・販売には関わっておりません。すべて若園製作所様にお任せです。」

ぶっちゃっけまだオネーちゃんのところでおごってもらっておりません!!!!
(そ、、、そんな、、、下心なんてありませんから!!ビシッ)

「直接、若園製作所へ発注して下さい。」

「発注のコツはまず、TELして注文書をFAXが望ましいようです。(FAX先でもOK)」



と言う事で、今回はコア台頼むときは直接頼んで下さい!というお知らせ!?でしたw


若園製作所ブログ



あ!


最近、こんなの開発したのですが、試作過ぎてまだご覧に入れられませんが、こうご期待!

配置誤差


アレを測定する物です!!!

もう少し、まともな姿になったらお披露目しますね。

すでに知っている業者の方も居ますが、しばらくヒミツにして下さい。www

それではまた次回に!

法面工_エンタ

鉄筋挿入工の法面直角って

$
0
0

エンタの会社で出来る事

コアダイのお知らせ

若園製作所ブログ




こんにちは。

エンタです。

連続です!

快挙の始まりか!?終わりか!??

もしかして、エンタ暇!?って言う疑念は持たずにお願いします!


閑話休題


ここ数ヶ月、検索キーワードを見ていると鉄筋挿入工・ロックボルト工が非常に多いです。

結構皆さん勉強されてるのか、したいのか!?検索ワードにこのブログがHITしている事は正直嬉しいですw

また、グランドアンカーの試験方法についての検索も多いようですね。


さて、今回は法面直角についてです。

まぁ簡単な話なんですが、勾配に対し法面直角方向に削孔する際の計算方法を書きます。




勾配1:0.3 の角度は73度です。3分勾配

勾配1:0.4 の角度は68度です。4分勾配

勾配1:0.5 の角度は63度です。5分勾配

勾配1:0.6 の角度は59度です。6分勾配

勾配1:1.0 の角度は45度です。1割勾配


法面の角度はこの様になっている場合、直角方向は90度から引いた

勾配1:0.3 に対しての直角角度は17度です。

勾配1:0.4 に対しての直角角度は22度です。

勾配1:0.5 に対しての直角角度は27度です。

勾配1:0.6 に対しての直角角度は31度です。

勾配1:1.0 に対しての直角角度は45度です。


勾配


これを計算機で計算するとこうなります↓↓


tan-1(1÷0.3)=73.3度

tan-1(1÷0.4)=68.2度

tan-1(1÷0.5)=63.4度

tan-1(1÷0.6)=59.0度

tan-1(1÷1.0)=45.0度


計算機で計算すると端数がでます。コレを四捨五入、切り捨てすると↑↑と同じ数字になります。



先に(1÷0.3)=3.3333....で答えをtan-1(アークタンジェント)でも同じです。


そして、直角なので、

90度から引いた数字が法面に対しての直角角度となります。


3分勾配、73.3度の直角角度は90度-73.3度=16.7度


4分勾配、68.2度の直角角度は90度-68.2度=21.8度


5分勾配、63.4度の直角角度は90度-63.4度=26.6度


6分勾配、59.0度の直角角度は90度-59.0度=31.0度


1割勾配、45.0度の直角角度は90度-45.0度=45.0度


となります。


他にも計算方法は有ると思いますが、この方法でも出来ます。

特に覚えてしまえば大した事ではないのですが、それまでは実際CADで書いて角度計ってみたりしていた自分が恥ずかしいwww

小数点以下の数値に関しては設計に準じて下さい。勝手に丸めると怒られますよw


ちょっと最近作成したので、アップしておきます。

鉄筋挿入工 引き抜き試験計画書

書式ダウンロード



それではまた。

法面工_エンタ

法面アンカー工事における削孔機と削孔方法

$
0
0

エンタの会社で出来る事

コアダイのお知らせ

若園製作所ブログ

----------------------------------------

皆さんこんにちは。

エンタです。

もう、夏っぽいですね!!

仕事は若干落ち着いていて、夏場に向けて仕事捜索中ですw

そういえば、最近ですがブログのコメント欄に「ブログ見に来ました」的な訳の分からん、1日で50万稼ぐブログやら、怪しげな勧誘詐欺っぽいサイトからのコメントが多くなって来ました。
おそらく、ソフトで自動入力しているのでしょうが私は一切関係有りませんw
1日で50万も稼げていません!残念ながらかなり地味ですwww
そんなに簡単に稼げたら世の中お金持ちだらけですよw
とにかくそんなコメント見たらスルーしてください。気がつき次第削除しますけどw

閑話休題

今回は「削孔機と削孔方法」のうちの削孔機です。

法面工事、アンカー工、鉄筋挿入工(ロックボルト工)を行うにあたって、削孔の方法や機械がたくさん有ると思います。

そこで今回はそれについて書こうと思います。

まず、グランドアアンカー工の代表格

主にグランドアンカー工

ロータリーパーカッション スキッド型(定置式)

ロータリーパーカッションクローラースキッド型


ロータリーパーカッションクローラースキッド型2


スキッドタイプの施工方法は基本足場上での施工となります。
足場が無いと、固定出来ず施工が難しくなります。
時には土足場の上に杭を打ちソコに固定して削孔することもある場合がありますw
削孔機にはサイズがあり、重量が重くなれば削孔能力が上がる傾向にあります。
平均的に、1.5t前後が主流で大きくても2.5tクラスです。
3t以上のクラスは今ではあまり使うことがなくなってきました。
昔はよく165mm上の削孔径で20m以上のアンカーもあったのですが、最近のアンカーの主流系は90mmです。




ロータリーパーカッション クローラー型(自走式)

ロータリーパーカッションクローラー型

土足場施工を基本とし法面では逆巻施工(山を1~2m掘削しアンカーを打設・定着後また掘削する事)
や、都市土木での仮設アンカー、薬液注入での観測井戸や2重管ストレーナー方式などで使用します。
主流は10t↑クラスですが、最近はもう少し大型機も出ているようです。



主に鉄筋挿入工(ロックボルト)工

アタッチドリル クローラー型(自走式)

※名称は各社違います。
アタッチドリル


吊り式削孔機をBH(バックホウ)に取り付けた物です。
反力はBHで押さえつける為、基本的に必要有りません。

※反力とは削孔する際に削孔ロッド(穴を掘る棒)を山に押しつけ削孔します。
その時に機械だけですと後ろに力が逃げようとするので、それを押さえつける力です。

作業の率もよく、機械セットも簡単でドンドン削孔出来ます。

基本は土足場での施工となります。0.45BH~0.7BHにセット出来ます。

また、ドリフターと呼ばれるハンマーの部分ですが、エアー駆動が主流です。
特に、ヤマモトロックマシンさんがかなりのシェアを持っていると思われます。
(弊社もYD135と言う機械です。)



主に鉄筋挿入工(ロックボルト)工

吊り式削孔機(吊り下げ式)

※名称は各社違います。

吊り式削孔機


吊り式削孔機2


クレーンで吊り上げ、削孔を行います。

土足場がなく、打設標高が高い場合で、なおかつのクレーンが設置できる場合は吊り下げ式削孔となります。
よく、スカイドリルと言われる方が多いのですが、それは間違いで
スカイドリルとはクレーンの先にこの削孔機を載せて施工する工法の一つです。上記のBHタイプの様な感じでBHがクレーンに変わる方法となります。

反力が取りにくいのですが、後ろ袖にウインチを取付け山にアンカーを打設しワイヤーで固定する方法で反力は確保出来ます。

時に強風時に風に煽られてしまう為非常に危険な場合があります。



主に薬液注入工

ロータリー式ボーリングマシン(スキッド式)


ボーリングマシン

パーカッション(打撃)のないロータリー式ボーリングマシンです。
回転と推進力で削孔していきます。
昔は、この手の機械でロックボルトや水抜き(水平ボーリング)等も施工したらしいですが
私はやった事ありません。
薬注は常にコレです。
削孔ビットはメタルクラウンという物を使用します。

この機械は軽量削孔機という部類で積算されます。
※上記写真元扶桑工業様ココ


主に鉄筋挿入工(ロックボルト工)・アンカー工

スプリングドリル(スキッド式)

パーカッション(打撃)部分がスプリング方式という新しい打撃方法の機械
スプリングドリル

機械重量が約500キロの為、非常に取り回しがよく標高の高い足場の施工に向いています。
パワーも有り(このクラスでは)、しっかりと2重管削孔が出来る機械です。
2重管鉄筋挿入工ではかなり重宝します。
ただし、15mを超えるアンカーの場合で土質によっては厳しくなります。
10~15mのアンカーなら施工能率の有無もありますがほぼ網羅できる機械です。

株式会社エムズ



主に鉄筋挿入工(ロックボルト工)・アンカー工

インバーターチゼル(スキッド式)

インバーターチゼル

電気で回転と推進力を得る機械です。
機械自体は非常に小さく軽量削孔機という部類に入ります。
電気なのでサイズの割に回転トルクや推進力が強い。
電気の制御ボックスが雨、ホコリに弱いため、防護はしっかり行う。
※写真はNETISより引用



主に鉄筋挿入工(ロックボルト工)

削岩機(ジャックハンマー)15Kgタイプ

ジャックハンマー

まさに手堀!
人力削孔です。
この写真では自穿孔式ロッドをつないで削孔しております。
地山が自立しない場合は自穿孔式ロッドを使用し削孔完了後、挿入完了となります。
自立する場合は通常のロッドを使用し削孔後挿入します。
とにかく辛い仕事になります。
手がブルブルになります。耳がキーンってなります。勘弁してくださいw
簡易足場を作って最大削孔長2.5mです。それ以上は厳しくなりますし、積算上では施工不能となっていたと思います。(ちょっと忘れた・・・)



その他

いろんな機械がたくさんあるのですが、代表的な物を上げてみました。

他にも無足場削孔など特殊な工法も多々存在しております。

現在の積算等で標準的に出てくる機械関係は網羅していると思われます。

変わった物があればメール等頂ければ幸いです。



次回は削孔に削孔方法です。

ダウンザホールハンマとはなんぞや!って感じですw

それではまた!

法面工_エンタ

法面アンカー工事における削孔機と削孔方法2

$
0
0

エンタの会社で出来る事

コアダイのお知らせ

若園製作所ブログ




皆さんこんにちは。 エンタです。

4月に入って労務費単価が非常に上がりました!

それに伴い、市場単価も!!?って思いましたが、、、、、

6月に上がるんじゃないかと言う事もささやかれていますが、、、、

ささやき女将が僕にささやいてくれてますw

期待しておりますw


平成26年度公共工事設計労務単価 こちら


閑話休題

今回は「削孔機と削孔方法」のうちの削孔方法です。

前回の「削孔機」


アンカー工・鉄筋挿入工(ロックボルト工)においての削孔方法は基本的にシングルかダブル

エアーか油圧か となります。


大きく分けると、エアー削孔=シングル 油圧削孔=ダブル  となります。

※シングル削孔=単管削孔

※ダブル削孔 =2重管削孔



シングル削孔(単管削孔)

-ダウンザホールハンマ-


シングル削孔は大口径の削孔でも用いられるハンマーでダウンザホールハンマがあります。

私自身600mmのダウンザホールハンマまでしか見た事ありませんが、大口径杭と言ったら

600とか500とかよく使うと思います。

それ以上はオールケーシング工法?となると思います。(ベノト工法でしょうか?)

アンカーでも結構使用するのですが、特徴としてハンマーが先端に付いていることです。
ダウンザホールハンマ1


全体的にはこの様なカタチなんです。
このハンマーの部分は先端です。

ダウンザホールハンマ4
ダウンザホールハンマ3

先端にエアーの圧力をかけて反発力で打撃します。

先端には削孔時のスライム(削孔時に出る岩等の砕けた破片)を除去する為のエアー孔が付いており、ここからエアーを出しながらハンマーで打撃すると言った具合です。

ダウンザホールハンマ2

最適な岩質は硬岩や軟岩と言った硬く、孔壁(削孔した後の穴の壁)が崩れないところに適しています。

また、ハンマーが先端で打撃音がかなり低い音で「ドッドッドッドッドッ」って感じなので騒音値は低いです。

頭でっかちなので孔壁が崩れると抜けなくなったり、しめられてジャーミング(削孔スライム等で締め付けられ、回転しなくなる事)を起こす原因となります。

デミリットとして、エアー削孔なのでもの凄いホコリです。

そして、コンプレッサーの圧力が命なので90mm以上のダウンザホールハンマで最低でもエアマンの場合でPDS655S以上が望ましいと思います。

北越工業株式会社 エアマン こちら

それ以下でも使えないことはありません。が、極端に打撃力が下がり、穿孔能力が落ちます。

ホコリの対策は集塵機を設置する方法が一般的ですが、集塵に追いつくかどうかは微妙ですw

また、コンプレッサーが大型になり燃料の消費が半端なく、1日当たり200Lとか・・・・

ただし、岩盤にはめっぽう強い!!

ちなみに、ハンマーの部分はこんな感じで消耗したら付け替えます。↓↓

ただし、本体がすり減ったりクラックが入ったら交換しなけばなりません。
ハンマーやビットはすべて消耗品であり、思うよりも消耗が激しいです。

ダウンザホールハンマ5


今回はここまで!

次回はシングル系の吊り式でしょうか!!

2重管までもう少し掛かりますねw

それではまた。



緊急連絡


アンカー工 施工班 空いてます!(施工管理もOK)

今なら、どこでも行きます!(当然ですがある程度は選びますw)

是非お声を掛けて頂ければ嬉しいですw

得意工種:薬液注入工・アンカー工・鉄筋挿入工 その他穴掘りなら人力以外大丈夫です。

機械は各種有りますので、ご要望ください。

ご連絡は下記のグーグルアドレスまで頂ければメインメールにて返信致します。

※6月以降はご相談ください。

よろしくお願いします。


法面工_エンタ
Viewing all 229 articles
Browse latest View live